多分この先も増資していくので、備忘録も兼ねて。
変更登記の手順は以下となります。
- 1.法務省のホームページからテンプレートをダウンロード
- 2.分かる範囲で記入
- 3.法務局に相談
- 4.修正
- 5.株式会社変更登記申請書を提出
- 6.税務署等に届出
1.法務省のホームページからテンプレートをダウンロード
検索かけると色々な業者のテンプレートがありますが、法人登記申請の場合は、とにかく法務省のホームページからダウンロード。
今回は募集株式を発行して増資するので、「1-14 株式会社変更登記申請書(募集株式発行)」というテンプレートをダウンロードします。
2.分かる範囲で記入
「会社法人等番号」とか「商号」とか分かるものはとりあえず記入。
3.法務局に相談
記入したテンプレートをプリントアウトして、管轄の法務局に相談に行きましょう。
これがあるのと無いのとでは、全然違うと思います。
無記入の所とか、間違っているところを法務局の方に書いてもらいましょう。
4.修正
鉛筆で修正された部分を、修正していきます。
5.株式会社変更登記申請書を提出
郵送でも管轄の法務局に直接提出しても良いそうです。
気をつけなければいけないのは、例えば、10月2日に変更登記するのであれば、10月2日以降でないと受け付けてくれないこと。当然といえば当然ですが。
ちなみに必要な書類は以下です。
- 変更登記申請書(会社の代表印)
- 株主総会議事録(取締役全員の認印、割印)
- 払込みがあったことを証する書面(会社の代表印、通帳のコピーをホッチキスでとめて割印)
- 資本金の額の計上に関する証明書(会社の代表印)
- 募集株式申込証(申込者の認印)
弊社は取締役会を設置しない会社なのでOKですが、取締役会を設置する会社は「取締役会議事録」も必要になります。
定款も変更しようと思いましたが、弊社の定款には特に資本金の記述がない(会社設立時の発行株式の記載は有り)ので、特に変更はしませんでした。
これで終わり。
代行してくれる業者は沢山ありますが、自分でやっても全然手間ではないので、変更登記に関しては自分でやってます。
というか、決算書の作成や記帳代行は税理士に頼んでいますが、それ以外の一切は俺がやってます。
増資のやり方には2通りあるんですが、最初は「株主割当」でやろうと思ったんですが、手続きが面倒とのことで「募集株式発行」で行いました。
書類上でどうにでもなるんだけど、「募集株式発行」する場合は本来以下の流れになるそうです。
- 株主に対して臨時株主総会を招集する
- 株主総会で資本金の増資する旨を伝える
- 異議なく可決されたら、第三者割当てする人を決める
- 異議なく可決されたら株主総会は終了
- 第三者割当てをする人が申込みをする
- 第三者割当てをする人が払込み
- 会社が払込みされたことを確認
株主が多数いる会社などは大変かもしれませんが、弊社は代表取締役である俺が全株式を保有しているので、書類だけ作成すれば簡単に資本金の増額ができます。
———————————
2014.5.1 追記
6.税務署等に届出
市区町村の税務署、市区町村の役所、都道府県の税事務所に届出が必要になります。
書式は会社を設立した時に提出したものと同じ。
添付書類は全部事項履歴証明書のコピー(増資したのが分かる書類)。
うっかり忘れるところでした。
株式会社ウッズモールの小林でした。
https://woodsmall.co.jp/
コメント